D.I.Y 押し入れ床の張替え
築45年程になる実家の母から「押入れの床板に穴が開いてるので何とかしてほしい」と連絡がありました。
以前は姉が子供部屋として使っていた部屋の押し入れです。
床のベニヤ板がボロボロになっていました。
経年劣化によるもので、湿気でカビが生えたりというようなことはありませんでした。
ベニヤ板はボロボロに劣化していたので、簡単に手でバリバリと剥がしました。
釘は錆びており釘抜で抜こうとしても頭がボロッと取れる有様だったので金槌で打ち込みました。
サイズを図った後、ホームセンターに行って厚さ9ミリのベニヤ板を購入。
寸法通りにカットしてもらって帰宅。
微妙にサイズが大きかったので、鉋で削って調整し、錆びにくいステンレス釘で打ち付けて完成。
ベニヤ板(9mm厚) ¥1551
ステンレス釘25mm(2袋)¥300位
合計2000円以下で押し入れ床板の張替えが完了しました。
これであと20年は持つでしょう。


おはようございます。
床と壁の取合いの部分に押え縁が無いと、こうして簡単に張替え出来るんだよねという、造り手側としても良い勉強になりました。
何よりこうして自分で手を入れていくと、家や車やモノって、より愛着が湧いて来ますしね。
んで、やっぱBMW格好良いっすね♪
bluemさん おはようございます。
実は押さえ縁って言うんですか、壁沿い左右と奥に押さえてありました。
ただ、それを外すには壁の漆喰を剥がさないとダメなので押さえ縁の内側で寸法を測ってます。
幸いにも押さえ縁よりも下の部分が幅が広かったのでそこに釘を打てました。
へぇ~~~
こんなのは業者さんへ、と思っていましたが
そんなに安くでできるのならいいですね。
(築45年には見えませんね^^;)
福岡もどんどん新型肺炎の感染者が増えていますね。
気を付けてくださいね。
子供にもなるべく外に出ないよう言ってるところです。
こんばんは(^^
僕もこんなのは業者さんへと思っていたけど、やってみると何とかなるもんですね。
ってか、押し入れの床板ってこんな簡単なつくりなの???って感じでした。
福岡はずっと感染者2名の時期がながかったけど、
流行しだすと増加が速かったです。さすが流行もの好きの博多っ子らしいや(笑)
明日は緊急事態宣言が出されるそうだけど、生活がどうなるのか不安です